装備表(夏季登山)

装備表(夏季/冬季雪無し)


【ウェア】
ウェアは肌着含め上下ともに速乾性にすぐれた素材が望ましく登山専用ウェアをお勧めします。
靴下はメリノウールがお勧めです。
冬期でも雪のない低山では基本夏山装備とし、ウェアは上下ともに保温性が高く速乾性にすぐれた素材で肌着共に登山専用ウェアを推奨いたします。
冬季低山の帽子はニット帽やウール、手袋はウールや厚手のものにしてください。防寒着は秋~春先にかけては厚手をご用意ください。

【行動食】
行動食(昼食)は疲れていても食べやすいものをお選びください。わからなければ参加前にご確認ください。

【その他】
夏季シーズンは【夏季標準装備】を基本にご用意ください。岩稜帯を含むルートや沢登りはヘルメット/ハーネスが必須装備となります。特殊な装備は都度指示をさせていただきます。宿泊が必要となる場合は夏季宿泊時追加装備をご確認ください。
避難小屋やテントなど食事が必要な場合は別途指示いたします。
冬季低山(雪がない場所)ではチェーンスパイクをご用意いただくことが多くなります。

夏季標準装備◎ 必須装備 
〇 あると便利
△ どちらでも可
◎ザック日帰り20~30ℓ
小屋泊30~45ℓ目安
〇ザックカバーご自身のザックに合わせて
◎レインウェア上下防水性透湿性にすぐれるもの
◎登山靴3シーズンブーツ
◎防寒着軽量ダウンやフリースの上着など
◎帽子頭部保護、日射病対策のため
〇手袋手の保護、防寒対策
◎ヘッドライト予備電池含む
△スパッツ
〇サングラス目の保護、紫外線対策
〇トレッキングポール
◎水筒/テルモス想定歩行時間×体重×5=〇ℓを目安
◎地図紙/スマホの地図アプリ
△コンパス
〇時計
△カメラ
◎携帯電話緊急連絡手段として
〇予備バッテリー対応するケーブルも
◎財布
◎ごみ袋
◎トイレットペーパー
◎薬ご持病の薬
〇日よけ止め
〇虫よけ薬
◎保険証
〇タオル汗拭きなど
△レジャーシート
〇着替え
△携帯トイレ
〇マスク感染予防
夏季追加装備
ヘルメット指定地域/岩稜/沢/バリエーション/クライミング時
ハーネス岩稜/沢/バリエーション/クライミング時
登攀用装備※必要時別途指示
チェーンスパイク※必要時別途指示
沢靴(フェルト靴など)※必要時別途指示
その他※必要時別途指示
夏季宿泊時追加装備
シュラフ避難小屋/テント泊時必須
△シュラフカバー
マット避難小屋/テント泊時必須
△インナーシーツ小屋によって必要となります。
食器類(箸スプーン)
避難小屋/テント泊時必須
〇着替え着替えは必要以上に多くならないように
〇洗面用具
その他※必要時別途指示

岩稜や沢などに行かれる際はご加入中の保険が登攀に対応しているかを確認し、必要に応じて変更するようお願いいたします。

PAGE TOP